トップ | お知らせ | 職場だより | 私たちの見解 | 世の中のうごき | みんなのひろば | リンク |
---|
参考資料
派遣を受け入れられる期間について 製造業の場合は1年(他の業務は3年)、同じ事業所の同じ業務で1年を超えると3ケ月のクーリング期間が義務付けられています。3ケ月以上間隔をあければリセットされ、同じ事業所の同じ業務でも再度受け入れ可能です。また、業務を変更すれば可能です。派遣先が複数の事業所を持ち事業所が変われば継続可能です。また、同じ事業所でも同一業務でなければケースバイケースで判断されます。こうした規定は表向きには、派遣の無期限契約を禁止し、1年以上継続して同じ業務についている場合は派遣先に雇用努力義務が生じます。しかし、派遣先の目的は安価な労働力を求めて派遣を導入するわけですから、直接雇用する可能性はゼロにちかいと言えます。 派遣労働者の受け入れについては、従来は従業員の意見を聞く必要はありませんでしたが、今回の改正で規制緩和がすすんだ一方で、新たな義務として追加されました。従いまして、派遣先企業は労働者派遣の期間変更などに関しては、労働組合の意見を聞く必要があると明記されました。(法第40条の2第4項) ◆ここ10数年で、ここまで進んだ労働法制改悪
◆2005春闘について また年間1兆1620億円、1日32億円もの利益をあげる日本経団連会長企業であるトヨタの当該労組やNTTなど大手労組は既に、「ベア要求見送り」の方向だが、これは生活改善と日本経済の真の回復を切実に願う多くの労働者・国民への背信行為そのものであり、断じて容認できません。 いま小泉「構造改革」路線に反対する労働者・国民のたたかいは、正念場を迎えようとしています。自民党内部の根強い反対をも押し切り、「郵政民営化」の断行を掲げ、結果によっては政局波乱の様相も呈しています。またこの間のイラクへの自衛隊派遣の延長強行をはじめ、度重なる社会保障制度の改悪と大増税、「三位一体改革」の名による地方自治・財政の破綻、公務員制度改悪や公務サービスの商品化、教育基本法や憲法の改悪などの動きを強めてきています。 春闘50年の節目にあたる2005春闘を「たたかって要求を実現する」という春闘の積極的伝統を受け継ぎ、「賃下げを許さず、全労働者の賃上げ」をめざす春闘を追求することが大切です。また今春闘を「企業の社会的責任を追及する春闘」として、企業の社会的責任(CSR)の確立を求めていくことも必要です。(国民春闘共闘委員会の春闘宣言より) 連合は「賃金カーブの確保と賃金カーブ維持分の労使確認」に取り組むと言ってますが、この4〜5年は大企業の大もうけの中でもベースアップを要求しないなど、賃金低下に歯止めがききません。大企業が史上空前の利益増の中で、労働者全体の賃金を底上げするためにも、全労働者に1万円以上の賃上げを要求する必要があると思います。 |
トップ | お知らせ | 職場だより | 私たちの見解 | 世の中のうごき | みんなのひろば | リンク |
---|