一しんぶん赤旗読者
みなさん、最近「解雇の自由化」という言葉を聞いたり、目にしたことはありませんか。
安倍首相が議長を努める政府の産業競争力会議で、民間議員が「金銭による解雇ルールづくり」を提言し、「解雇を原則自由化」するよう法律を変えることを求めているのです。
働くものにとっては、雇用破壊に拍車をかける大変危険な話です。
多くの人に知って欲しいと思い、「しんぶん赤旗」に牧野富夫日本大学名誉教授の話が載っていたので、少しピックアップしたものを投稿させてもらいました。
<「雇用の流動化」をめざす>
これまで労働分野では「規制緩和」が繰り返されてきました。「経済の急速なグローバル化
今回出されている「解雇の自由化」は「雇用の流動化・多様化」にとって最大のポイントであり、財界が以前から虎視眈々(たんたん)と狙っていたターゲットです。そして、財界の雇
<的はずれの議論>
「規制緩和」を推進しようとする人たちは、「解雇規制が正社員などの雇用抑制を招いている」とか「正規雇用者の雇用が流動化すれば、待機失業者も減り、若年労働者の雇用も増大すると同時に、正規雇用者と非正規雇用者の格差を埋めることにもなる」などと主張しています。
しかし、これらは現実の雇用情勢にてらして的はずれの議論です。
前者については、1990年代後半以降の雇用情勢の急激な悪化の要因は、労働契約法16条
後者についても、賃金や労働時間といった「雇用の質」を棚上げした議論で、事実に反しています。そのような方策でもたらされるであろう「格差縮小」は、労働条件を低い方にあわせる「低位平準化」による貧困の拡大とならざるを得ません。
求めるべきは、日本の労働時間や有給休暇をドイツやフランス並みに改め、サービス残業を根
<我慢を強いられることに>
解雇を自由化すれば、正社員が一番安心できる部分が奪われてしまいます。いつ首を切られるか分からないという恐怖から、何でも経営者の言うとおりにせざるを得ず、ものを言うこともで
<いま必要なのは「雇用のルール」を確立すること>
いま、求められるのは、@正規雇用が当たり前で、非正規は一時的・臨時的とし、Aその一時的・臨時的な非正規雇用に対しても均等待遇の原則を貫き、B安易な解雇を許さない解雇法制をつくり、C万一解雇されても整備された失業保険で労働者の生活を守る―という、国際労働機関
シオノギで働くみなさんの中にもこの問題がどうなるか心配されている方が大勢いらっしゃる
○関連リンク先 |